【 トピックス 】
★ NHK大河ドラマ 「 どうする家康 」放送中!
徳川家康の高祖父は、木津屋のご先祖。 徳川家康の祖母はご先祖の孫
★ 当主 テレビ出演 読売テレビ「 かんさい情報ネットten. 」 11月24日
メディア露出 → 木津屋のメディア
木津屋は、正徳元年(西暦1711年)、初代木津屋治郎兵衛によって創業された老舗の商家でございます。江戸時代より大坂南堀江で薬の商いをしてまいり、創業312年の旧家でございます。
正徳とは江戸時代の年号で、時の天皇は中御門天皇(なかみかどてんのう)であられ、将軍は第六代の徳川家宣の時代でございます。
現在の当主は、十三世の木津屋治郎兵衛でございます。
戦前までは、主として漢方薬の製造(調合)・卸しの商いをしておりました。
本家の戦前の地名は、大阪市西区南堀江一番町22番地で、江戸時代後期は、葭屋町/葦屋町(よしやまち)という名でございました。今の大阪市西区南堀江4丁目8-24にあたります。
★ 創業310周年記念祝賀パーティーを催しました → 創業310周年
木津屋.jp は、老舗商家「木津屋」の歴史をご紹介すると共に、温故知新の観点から、昔の商家全般の研究と、旧家が歩んできた歴史の時代背景を見ていきたく存じます。
また、木津屋のある南堀江と北堀江、さらに大阪西区、大阪ミナミ、大阪市、大阪府、そして畿内と、郷土史を研究してまいります。
そして、木津屋.jp の運営が、当家と地域の御先祖様の供養になるのではと感じております。
木津屋に伝わる古文書や外部の文献、当時を知る人の証言などを調査・研究しております。然るに、このサイトの情報は常に追加・修正が成されていきます。それは、このサイトが常に未完成であることを意味いたします。
訪れる度に、新しい発見があることと思います。
≪木津屋治郎兵衛≫
旧家の過去の歴史としてだけではなく、襲名と伝承の仕来りが現在にまで脈々と引き継がれ、未来にも継承されていくべきものとして捉えております。300年以上前に登場した名跡「木津屋治郎兵衛」が時代を超え、今尚、令和の世に生き続けている面白さを、ご紹介いたします。
商家木津屋としては300年でございますが、家の歴史としては1400年以上の歴史を遡れます。家の歴史と世の中の歴史を調べて繋ぎ合わせ、まとめていきたく思います。
聖徳太子様の飛鳥時代より、多くの自然災害や戦災を乗り越え、脈々と受け継がれてきた大切な伝承が、先の太平洋戦争で大きく失われてしまいました。あちらこちらに散在している伝承を拾い集めて体系化することと、それを世に伝える使命を感じ、調査研究と、このサイトの構築を行っています。
インターネットの中だけではなく、人と人の顔を合わせたおつきあいの場を、創っています。
歴史や郷土を語ってみませんか。
【 木の津の集い 】 木村蒹葭堂の意志を引き継ぐ集い 木の津の集い
【 木津屋の旅 】 木津屋にご縁のある皆さんの、お出かけの会 木津屋の旅