斑鳩宮

【 第29回 木津屋の旅 】

 2023年 令和5年2月23日(木)  天皇誕生日     〜 聖徳太子ひのもと会 薨去1500年


聖徳太子ひのもと会

 「 聖徳太子ひのもと会 」 の発足祝賀の会として、奈良県の斑鳩 ( いかるが )の地へ


天王寺

四天王寺

 聖徳太子さまが建てられた四天王寺のある地


近鉄電車


 天王寺駅に集まりました

 聖徳太子さまを感じるためです


近鉄電車


色々とあった後、絶妙なタイミングで電車に乗れました 

聖徳太子さまの大きな加護を感じる流れでした 



法隆寺駅


 お話をしていると、あっという間に法隆寺駅に着きました

 記念撮影
 たくさん撮ったけれど、後光が眩しすぎて



佐伯定胤 生誕地

法隆寺管主

 法隆寺103世管主、佐伯定胤大僧正 ( さえき じょういん )の生誕地にお参りしました

佐伯定胤 生誕地


 写真 : お生まれになられたお家の井戸

 佐伯定胤大僧正がお生まれの時、この井戸の水を用いて産湯にされました



法隆寺

参道

 聖徳太子さまが行き来した道です

法隆寺 参道法隆寺 参道


 とても長い、松並木の参道

さわやか笑顔のみなさん → 



南大門

法隆寺 柴犬法隆寺 柴犬


 南大門の前で出逢った柴犬、2歳


 ここで、ミッチーと合流


佐伯定胤像

西室

法隆寺 西室


 法隆寺103世管主 佐伯定胤大僧正の坐像が安置されているとのことで、、、、

 背伸びをしてのぞき込む、みっちょん



聖徳太子 二歳像

聖徳太子 二歳像


 聖徳太子二歳像とお地蔵さま

 西室の前、宝珠院北側



東大門

法隆寺 東大門


 国宝の東大門をくぐり東院へ



斑鳩宮跡

斑鳩宮とは

 斑鳩宮(いかるがのみや)は、聖徳太子さまが創られたお宮です

 聖徳太子さまが住まわれました。そして、一族が滅亡した地でもあります


斑鳩宮があった場所

斑鳩宮跡


 斑鳩宮の南の端

 向いは善住院


斑鳩宮跡斑鳩宮跡


斑鳩宮跡


 夢殿の北側

 写真右側の北室院に、佐伯定胤大僧正が教えていた勘学院がありました


斑鳩宮跡聖


 後ろは太子殿


斑鳩宮跡


 東院西脇門の前で


太子殿


 太子殿

 聖徳太子さまのご加護を感じる晴れた空



聖徳太子の住居

 聖徳太子さまが住まわれたあたり

斑鳩宮跡


 カメラの真後ろの方向少し先が、斑鳩宮の中心です

 このあたりに、聖徳太子さまが住まわれたのではと想います

← 東院西脇門と鐘楼



CAFE鍼灸ZADAN

 斑鳩宮の少し南にあるカフェ

CAFE鍼灸ZADAN


 カフェでゆっくり

 一部屋貸切りで色々なお席に


CAFE鍼灸ZADANCAFE鍼灸ZADAN



CAFE鍼灸ZADAN


 お店にあった龍神カードで大盛り上がり!

 ZADANとは、座談のことであると教えて頂きました



CAFE鍼灸ZADAN(ザダン) 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺2丁目3‐16


佐伯定胤

佐伯定胤のお墓佐伯定胤のお墓


 お墓参り


 昨年、七十回忌を迎えられました


斑鳩神社

法隆寺の鎮守社

斑鳩神社斑鳩神社


 法隆寺を守る神様です。法隆寺の鬼門にあたります

 ご祭神は、菅原道真


斑鳩神社


 天満池とカラス


斑鳩神社


 天満池の陽の光、鳥居、階段、灯篭、木々、すべてが美しい



斑鳩の里

斑鳩


 にわかに走り出した二人


斑鳩


 またまた走っていった二人。そこでみつけたものとは


法隆寺法隆寺


 法隆寺に戻ってきました


法隆寺 南大門


 夕陽に照らされてきれいな法隆寺



 夕暮れ時、法隆寺のそばで、ゆっくりタイム

斑鳩町斑鳩町


 夕陽で柿色に染まりながら、お茶とおやつ

← 雪見いちごを食べてます



法隆寺駅

法隆寺駅


 法隆寺駅といえば、グリコ・チョコレート・パイナップル

 大きなこども8人で


法隆寺駅のお決まり → 法隆寺駅 


 朝は雨でしたが、どんどん晴れてこの上ない天気になりました。そして次の日は雨。いつもいつも素晴らしき御加護で、「 聖徳太子ひのもと会 」、最高の幕開けとなりました。



★ 「 木津屋の旅 」は、5月と11月 +αです。 ごいっしょしましょう! 次の旅のご案内


木津屋の旅 トップ

ページの上に戻る