令和3年 (2021年) 〜 令和4年 (2022年)
聖徳太子 薨去1400年を記念し、色々な催しをいたします
本来なら、聖徳太子さまのゆかりの寺院で法要が執り行われたり、色々なイベントなどが多くおこなわれ. それらに参加するところではございますが、今の有事により叶いません。
そこで、叶うものには参加し、そのほか独自に、聖徳太子さまのゆかりの所を参らせて頂きます。
四天王寺の聖霊会 ( しょうりょうえ )では、舞楽・雅楽が奉納されます。
木津屋のご先祖が立ち上げた「 天王寺楽所 雅亮会 」が、天王寺舞楽として活動しています。
写真 : 2017年 四天王寺 聖霊会
一年ほどかけて、聖徳太子さまのゆかりの霊場などに参ります。
4月18日 (日)
お参り
聖徳太子さまと木津屋のご先祖が共に戦った地です
秘仏 救世観音菩薩、お参り
特別開帳です
陵 ( 藤ノ木古墳 )に、お参りしました
法隆寺128世管主 田良信さんの説
〜 崇峻天皇と穴穂部皇子の御廟
崇峻天皇 : 聖徳太子の叔父
聖徳太子さまの御廟に、お参りしました
+ 非公開の所、お参り
4月22日 (木) 聖霊会が執り行われました
特殊なお参り
4月26日 (月)
法隆寺128世管主・聖徳宗第5代管長 田良信 お命日
四天王寺 聖霊院 ( 太子殿 ) お参り
+非公開の所 お参り
7月7日 (水) 大雨・雷
7月18日 (日)
聖徳太子の命で色々な仕事をした小野妹子
時にはそばで 時には遠く離れた地で
滋賀県大津市水明
9月19日 (日)
聖徳太子さまがお生まれになった明日香
くわしくは → 木津屋の旅
10月17日 (日)
千四百年御聖忌記念特別展
「 聖徳太子 日出づる処の天子 」
四天王寺七宮
聖徳太子さま創建
四天王寺七宮
くわしくは → 木津屋の旅
10月22日 (金)
和宗総本山 荒陵山四天王寺 (こうりょうざん してんのうじ)
聖徳太子さまが立てられたお寺
聖霊院 ( 太子殿 )
猫の門から、僧侶と楽人が入ってきました
舞楽
法要のはじめに舞が舞われる
振鉾 ( えんぶ )
木津屋のご先祖が立ち上げた雅亮会が、舞楽・雅楽を担う
箱に収められた経典が運ばれる
法華経がを奉じられました
法要の中で、色々な舞が舞われる
聖徳太子千四百年御聖忌 慶讃大法会
慶讃大法会 日程 → 慶讃法要( shitennoji.or.jp )
11月23日 (火)
佐伯定胤大僧正 ( じょういん ) お命日 七十回忌
法隆寺103世管主。 聖徳太子 薨去1300年の法要を執り行う
くわしくは → 木津屋の旅
11月28日 (日)
鵲森宮 ( かささぎ もりのみや )
元、四天王寺がご鎮座していた地
御祭神
聖徳太子
用明天皇
穴穂部間人皇后
↑ 北海道のふーちゃんは、この日、四天王寺にもお参り
1月23日(日)
聖徳太子さまのご縁、秦河勝のご縁、法隆寺のご縁、百済のご縁、達磨寺のご縁の人が集って参り、とても意義のある会になりました。達磨寺のご住職さまともお会いでき、聖徳太子坐像のお帰りとも時が重なり、1400年前からのお導きを感じました。
聖徳太子賜姓 日下
くわしくは → 木津屋の旅
2月16日(水)
聖徳太子さまのお告げにより開かれたたお寺
開祖 : 良忍( りょうにん )
経蔵
聖應大師 良忍の像が安置されています →
四天王寺さんと大聖将軍寺( たいせいしょうぐんじ )のちょうど中ほど
2月22日(火)
千四百年御聖忌御正當法要
2月23日(水)
くわしくは → 木津屋の旅
3月21日(月) 春分の日
西大門 石鳥居
扁額の真上に夕陽が沈んできます
極楽門にて、法要
← あきこさん撮影
極楽門の東側から夕陽を望む
極楽浄土の聖徳太子さまに想いを馳せました
極楽門を背に、記念撮影
天王寺
額の真上に夕陽が沈んできてますね
4月22日(金)
結願法要 聖霊会
六時堂と、その前の石舞台
舞楽 奉納
六時堂
宝物館で聖徳太子さまのゆかりの品を観る
用明天皇のお社
聖徳太子さまの父です
猫の門で、記念撮影
出逢った同朋に、撮って頂きました
まだまだ続く結願法要
↓ これからの、聖徳太子さん参り ↓
ごいっしょに、参りましょう!
聖徳太子 薨去1400年のお参りも、もうクライマックス!
四天王寺さんの結願法要も終わりましたが、当家ではもう少し、プラスアルファのお参りをと想っています
聖徳太子さま、開基のお寺、鏑射寺 ( かぶらいじ )
5月22日(日) → 木津屋の旅
6月12日(日)
歴史楽劇 「和をもって貴しとなす−幻説 聖徳太子−」
丸尾建築あすかホール 大ホール
和をもって貴しとなす (太子町のページ)
今後の、希望の場所・希望の日にち リクエストを募っています
お知らせ希望 → メール 06-4391-0704
【 お参りの候補 】 〜 幾度も重ねて参る所もあります 〜
写真 : 叡福寺
いっしょに参りたい方は、エントリーして下さい メール 06-4391-0704
( 会費などはございません どちらさまでも )
参りたい所、参りたい日にちのリクエストも、よろしくお願いします。
奇しくも、木津屋の創業310周年と重なりました。大きなご縁と感じます。
木津屋の「 木 」は、聖徳太子さま創建の四天王寺を建立した「 木 」 です。
→ 木津屋の歴史
この聖徳太子さまゆかりの「 木津 」の名を冠したものは、極めて希少になっており、また310年の長きにわたり継承されてきたことに、敬意をもって執り行いなました。
聖徳太子は1400年以上前、今に繋がる日本の礎を築きました。すべての日本の国民が、その恩恵に浴してると感じています。
「十七条の憲法」は、法というものの原型です。
外交にも力を注ぎ、木津屋のご先祖 小野妹子を隋(中国)に派遣しました。
→ 遣隋使 ( ononoimoko.org )
偉大な政治家だけにとどまらず、日本の守護神としてのはたらきもあり、今も、信仰される人々の心の支えとなっています。
このページは、少しずつ更新していきます。