【 第3回 木津屋の旅 】 〜 シュー&レンちゃんのリクエスト 〜
2015年 平成27年11月8日 日曜日 13名の妹子ふぁみりーが旅に出ました
小雨の中、木津屋を出ました。
20名が名乗りを上げていましたが、うれしい出来事が起きた4名が見送り。あとの方は、天気を気にかけて見送りとなりました。
大阪難波駅から近鉄電車に乗りました。
大人もウキウキ、子供気分。
信貴山口駅に着いたとたん、景色がやにわに変わり、一気に旅気分に。
楽しいシイタケ狩り! ほとんど初体験。
ワクワク、ウキウキ!
収穫した目方で、はかり売り。
ハーブに詳しい妹子ふぁみりーが、パイナップルの香りがする花をみつけました
その名も「 パイナップルセージ 」
葉っぱを嗅ぐと、ほのかにパイナップルの香りがしました
取れたての新鮮な卵を食べることができます
お昼ごはんにも、ここの卵が使われていました
のどか村の地図を見ながら、「次はどこに行こうかなー」
子供は、乗り物に乗せてもらって大喜び!
ヤギさん、ヒツジさんも、のどかに遊んでいました。
小高い丘の上のミネンド城跡へ
「ミネンド」とはどういう意味?
すぐにスマホで検索するも判らず(笑)
皆さんに遊んでもらえて、子供も大喜び
のどか村の中のレストラン「ハウスやまびこ」でお昼ご飯
お店の方が、自家製の生チョコを持ってきてくれました。
レストランの窓から望む、荘厳な風景 ↓
レストランでお話して、朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)さんへお参りすることになりました.
のどか村さんがバスで送ってくれました! ありがたいですねー
はじめ、白龍かと思いました。(治郎兵衛)
★ 写真:ヒサエさん撮影
信貴山 朝護孫子寺(しぎさん ちょうごそんしじ)
毘沙門天王の総本山です。
紅葉がきれいでした。
鳥居をくぐって、境内へ
★ 鳥居の写真:ヒサエさん撮影
霧に覆われた本堂が幻想的でした。
信貴山で最も古い塔頭(たっちゅう)、大本山千手院 へお参り。
護摩堂で、毘沙門天王をお参りしました。
昔、木津屋のご先祖を助けた神です。
毘沙門天王の御使いである銭亀善神がお祀りされています。
妹子ふぁみりーの一人が祈願をいたしました。
本堂の前は舞台になっています。
霧がかかった眺めが、とてもきれいでした。
小雨で傘をさす人、ささない人。
でもみなさん、顔は晴れ晴れですね!
みなさん、心が洗われるような、清清しさを感じられたことと思います。
縁起が良いですね。
バスの待合室が、にわかのカフェになりました。
お菓子を食べながら、お話しタイム!
【 不思議なお話 】
後から知ったこと
【 木津屋と信貴山 】
その昔、木津屋の御先祖様は、信貴山で毘沙門天様に助けて頂きました。今の木津屋があるのも信貴山のおかげ。
(つくりかけ)
★ 「 木津屋の旅 」は、5月と11月 +αです。ごいっしょしましょう! 次の旅のご案内